本日 天体ショーが!!

こんにちは!

またまた「月」の話題ですみません!!

本日夕刻の東の空では、「月食」の天体ショーが見られるそうです!!

満月の月がほぼほぼ地球の影に入る(98%隠れるそうです)「月食」で、

ほぼ皆既月食と言える現象が観られるそうです。

 

今回と同様限りなく皆既月食に近い月食が日本全国で観られるのは、なんと140年

ぶりなのだそうです!!

 

最大の「食」は東京では18時2分だそうで、全国でもその前後かと思います。

 

どんより赤黒い月になるそうです。

 

なぜ、赤いかというと・・・

月食は太陽-地球-月が一直線に並び、通常太陽の光に照らされている月の間に地球が入り、

陰になって暗くなるのですが、地球には「大気」があり、その大気が太陽の光のうち、赤系の

光線を屈折しながらその先まで通して、他の光線は大気が吸収してしまい、赤い光線だけ月に届き、

そう見えるのだそうです。

 

話しはそれますが、月には大気が無いのですが、そのため気温の寒暖の差が激しく、

月の赤道付近で、日中は110°、夜は-170°位になるのだそうです!!

何と一日の寒暖の差が280°!! 将来、月への旅行なんて言っても、この気温差は相当

対策が大変でしょうね!!

 

本来地球にも大気が無ければ同様なことが言える訳で、大気のありがたさを改めて痛感します!!

環境汚染による大気の減少・変化はそう考えると本当に重要な課題なんですね!!

 

話しがそれましたが、今晩は全国的にも大方天気も良さそうなので(北海道は難しそうですが)、

18時前後、東の空の天体ショーを眺めてはいかがでしょう!!

上弦の月

こんにちは!!

昨日11月11日は上弦の月だったそうで、西の夜空には

きれいな半月の月が望めました!!

 

ところで、よく耳にする上弦の月・下弦の月とはどういうことなのでしょう!?

 

まず上弦・下弦の「弦」とは・・・

「弦」とは、弦(つる)という弓に張る糸のことで、半月の形が弓に似ていることから、

弓の真っ直ぐな部分である「弦」の漢字が用いられたと言われているのだそうです。

 

また、上弦・下弦の別は、詳しいことは別として、簡単には月の満ち欠けの周期で、

丁度半分経過した時点の半月の形が、弓に弦を張った形に見えることからその名を

付けられたらしいですが、上弦はこれから満月に向かう月、下限はこれから新月(月が

ほとんど光らず残像として見える月)に向かう月のことで、それぞれその中間地点だと

いうことになります。

 

またその区別は、

アルファベットのDの形が上弦、Cの形が下弦と覚えておくと良いそうです!!

最近話題の「鬼滅の刃」にも上弦・下弦・・何たらが出てくるそうですが、そちらは

わたくしの範囲外で全くよくわかりません(*_*;

でも発祥元は上記の月のことに由来するのかも知れませんね!?

 

最近は空気も澄んできて、たまには夜空を見上げてみるのも良いかもしれませんね!!

 

クレーン車駐車中アームを上げてるのはなぜ!?

こんにちは。

以前からちょっと気になっていたのですが、大型のクレーン車が駐車中に

ほぼ間違えなく、クレーンのアームを上げて駐車保管していますが、

何故わざわざアームを上げているのかと思っておりました。

 

気になったので、調べてみたら、大きく2つの理由があるようでした!!

 

その一つは、「盗難防止」だそうです。

 

盗難を企てる際、クレーンを上げたまま走行するわけにはいかず、

また下すには数分かかるようで、その時間を「ドロボー」は嫌う為、だそうです!

実際、アームを下して停めておいた業者が、盗難被害に合い、それ以降アームを上げる

ようにしたら、盗難は無くなったとのコメントも有りました。

 

もう一つは、駐車場の有効面積の活用だそうです。

限られたスペースに大型クレーンを停めた場合、クレーン部分が出っ張っていると

邪魔になり、スペースを取ってしまうからだそうです!

確かに言われれみればそうですね!!

 

なるほど!!納得でした!!

 

他にも、アームに記載の社名等が「看板」代わりになる一面も有るのだそうです。

 

意外と知らない方も多いのでは!?

 

選挙のスマホ投票

こんにちは!

今度の31日(日)は衆議院選挙ですね。

毎回のことですが、投票率って50%を割って40%前後が通例ですね!!

投票可能年齢が18歳からになり、投票率低下も一層拍車がかかってくるのでは、と思います。

 

そこでスマホ投票を可能にしたらどうかという意見も有るようですね。

欧米の一部の国では既に導入している国も有るようですが、

日本でもマイナンバー制度や本人認証も発達してきて、技術的にはいずれは可能ではないかと思われますが、

どうもスマホ等の通信媒体投票を推進したくない、隠れた理由があるのではという評論家がいました。

 

それは特に自民党系の保守側の思惑で、若い人を中心に、いわゆる無党派層・浮動票が、多かれ少なかれ、

反保守側に投票する可能性が強く、政権を握っている自民党側としては、そのような方式は進めたく

ないのではないか、という意見でした。

確かに自民系でそれを進めようという動きは聞いたことが無いようね気がします!!

 

なるほど・・・と思いました!!

 

選挙にはいろいろと思惑が絡んでいるのでしょうね!!

 

ところで、私も31日には投票に行くつもりですが、今回の自民系と反自民系の攻防はどうなるのでしょうね!?

 

 

旧型プリウス盗難相次ぐ!!

こんにちは!

今回はちょっと変わった車関係の盗難について触れたいと思います。

 

ここ最近、旧型プリウスの盗難被害が続出しているそうです!!

特に愛知県内で多発しているそうで、

その車種は、20系プリウスに多く発生しているしているそうです。

それも車両盗難ではなく、

パーツを盗む手口だそうです!!

 

そのパーツは、排ガス浄化装置「触媒コンバーター」を狙った連続窃盗事件だそうで、

車はそのままで、触媒装置のみを盗んでいくそうです。

 

なぜかというと、、、

触媒装置は、高値で取引される希少金属を含んおり、

希少金属の含有量は古い年式のHVほど多いらしいのです!!

(最近の車両は技術革新で触媒コンバーターに含まれる

希少金属の量が減っているそうです)

 

触媒コンバーターには「プラチナ」や「パラジウム」などの希少金属が使われて、

これが高価で流通するらしいんです。

 

当時のHV車はエンジンが始動したり止まったりを繰り返すため、触媒装置に高性能な

物が使われていたそうです。

 

それを狙って、人目につきにくい車の下の潜って、おそらく10分・15分くらいで

触媒装置だけ盗んでいくと思われるそうです。

 

正直20プリウスの車両価値は10万~20万程度ですが、触媒コンバータは

20万~30万円程で取引され、車両価格を上回る価値が有るのだそうです!!

 

20プリウスや旧車のHV車をお乗りの方は、旧車だから大丈夫だろう、は危険ですので、

お気を付けください!!

 

地震!!

こんにちは!

昨晩東京周辺で結構大きな地震がありました!!

東京の区部で震度5弱だったそうで、都心部でその規模の地震は10ぶりだったそうです。

震度の地域図からもかなり広範にわたって揺れたんですね!!

 

私の住んでいる地域は同じ東京でも西の方なので、震度3でした!!

同じ都内でも東西で違うもんですね。

 

この周辺には立川断層というのがあって、それを境に西部は岩盤が違うそうで、

揺れ方が違ってくるのではとのことでした。

でもその断層が今度は大地震を起こす可能性も否定できないようです!

 

首都圏は鉄道網が暫くストップし、遅い時間でしたので、帰宅困難になった方も

居たのではないでしょうか!?

 

人的被害に大きなものは無かったようですが、都心部ではいたるところで水道管が

破裂し、道路に水があふれ出ている映像が見られました。

 

大地震が起こったらと思うとゾッとしますね!!

相当な被害予想も有りますし!!

 

我が家では、各自のスマホの緊急通報が一斉になりだし、ビックリしました!

でも、息子が珍しく⁇機転をきかし、「机・テーブルの下にもぐった方がいいよ!」

と言ってくれ、これ以上の揺れになってらと思ったところ収束しました。

 

その後、停電もあり得るかと、懐中電灯を確認してみたら、しばらく使ってなかったのか、

電池切れが2本あり、即電池交換した次第です!!

やはり日ごろから有事の為の備えと、確認はしておくべきですね!!

 

そう遠くないと言われる大地震の為にも!!

総裁選

こんにちは!

ここで自民党の総裁選があり、岸田さんが新総裁=次期首相(相違大臣)に決定しましたね。

しかし当初の下馬評では河野さん予想でしたが、最後にきて急展開したようですね。

一回目の投票結果では、河野さんの党員票がかなり上回っていましたが、議員票が岸田さんが大きく上回り、1票差で岸田さんでしたね。

二回目の決選投票では、議員票のウェートが大きいようで、結果岸田さんの圧勝という形になりました。

しかしながら、私のようなものが物言うぶんざいではないですが、何か自民党内の重鎮格の人たちの裏工作というか、派閥の強弱とか、閣僚排出の思惑とか、河野さんではやりにくいだとか、諸々働いたのではないかと感じてしまいます!!

そしていつも感じることですが、そこに民意は反映していない!  と感じます! どうもこの総裁選はお偉いさん達の思惑でことが運んでいるのではと感じます。

いづれにせよ、現制度では、第一党政党の総裁がイコール総理大臣になるわけで、日本の総理大臣を選ぶことですので、なにがしのかたちで、もっと民意を反映させる制度にするのも良いのではと勝手ながら感じます。

そして、ここのところ、コロナ対策そっちのけで総裁選の感も有りますので、岸田さんにはしっかり、コロナ対策と経済立て直しの手腕を期待したいところですね!!

 

 

台風襲来!!

こんにちは!

ここのところ天気もぐづつき気味で、秋晴れの空は望めてませんね!!

そんなところ、今度は台風が襲来するようですね!!

日本列島の九州から関東までいやらしく縦断していきそうです!!

 

3連休の方もいらっしゃるでしょうが、初日の明日は大雨になりそうですね!!

関東では明日の昼過ぎから夜にかけて大雨の予想のようで、雨は明後日の朝まで

続くようです。

ただその後の22日(水)には今度は気温が30°の予想!!

体調にも気を付けたいところですね!

 

これからは台風・大雨のシーズンといっても良いかもしれない季節ですので、、

東京は10月が1年で最も降水量が多い季節だそうで、災害には充分気を付けたいものですね!!

 

「緊急事態宣言」延長決定

こんにちは!

本日、今月12日が期限となる緊急事態宣言について、

東京や大阪など19都道府県で、今月30日まで延長する決定がなされました!!

対象は、北海道、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、広島、福岡、沖縄の19都道府県となるようです。

 

東京では一時期の1日5千人以上の感染者から、本日は1675人と少なくはなってはきましたが、思えば昨年の4月の緊急事態宣言時は100人から200人での宣言でしたから、それから比べると、ワクチン接種が進んできてると言えども、全然多いですね!!

 

また今月はこの先、連休・祝日とあり、また感染者が増えそうな感があるので、やむを得ない措置と言えるのではないでしょうか。

 

幸運なことに、弊社ではコロナの人的影響も営業面での影響もなく、日々営業させて頂いております!!

 

ただ医療機関のひっ迫、重症患者の増加、自宅療養者の死亡など、事態は重いですね!!

ここまで来たら、インフルエンザのような「特効薬」が一日も早く出回ることを切に願いたいものです!!

 

 

 

タイヤの側面にある黄色や赤のマークって何??

こんにちは!

突然ですが、

新品のタイヤの側面に、黄色や赤で丸くマークがついているのを見たことございませんか!?

このマークは国産タイヤには多く見られますが、ミシュランなど海外メーカーのタイヤには

付いていないタイヤもあるそうですが、結構そのマークが付いているもんなんですね。

 

なぜ!? 何か理由があるの!?

ちょっと気になってので、調べてみました!!

 

まず黄色マークから・・・

それは「軽点マーク」と呼ばれるものだそうで、タイヤを水平に置いたときに

一番軽いポイントに打たれるマークだそうです。

ホイールでは空気を入れるためのバルブが付くところが重くなると考えられるので、

タイヤを組み込むときに黄色い「軽点マーク」をバルブに合わせるのが一般的だそうです!!

 

では赤いマークは・・・

それは「ユニフォミティマーク」といって、タイヤの外周の中で一番ゴムの厚いところを

表しているマークなのだそうです。

ホイールバランスの中で一番軽い箇所(ホイールに白いマークがついている場合もあるそうですが)

と位置を合わせることで組付けのバランスを取るため、ということなのだそうです。

 

簡単に言うと、タイヤ側面の

黄色のマークは「外周で一番軽い箇所」
赤色のマークは「外周で一番重い箇所」

ということになるそうです。

 

タイヤ組付けを行う業者さんでは常識なのかもしれませんが、意外と知られてないのでは!?

私も知らなかったです!!

まあ一般の人にはあまり気にすることではないのでしょうが・・・。

また、実際もしっかりバランスを取れば問題になるほどのことではないようですが・・。

 

またそれらのマークは使用していくうちに自然消滅していくそうですので、

中古タイヤでは関係ないようです。

 

新品タイヤ装着時はちょっと気にしてみたらいかがでしょう!!

 

dav