スプレー缶の廃棄方法

こんにちは!

最近はスプレー缶の廃棄時に穴あけの必要はなくなったのですね!

数年前までは廃棄時には穴をあけて「ガス抜き」をしてからゴムに出すのが

ルールだったはずで、我が家でも缶の穴あけ器具なるものが有り、穴あけは

私の「役目」でしたが、もうその必要はないんですね!!

 

自治体にもよるみたいですが、いまではほとんどの自治体が穴あけの必要はなくなって

いるようです。

 

なぜ変わったかというと、、、、

 

その廃棄時の「穴あけ作業」を屋内でしたことによる火災や爆発事故、

中身の噴出事故が相次いで発生したことで、危険が伴うので、穴あけは必要なし、

となってきたようです。

国からもから自治体に「穴開けをしない方向が望ましい」という通知も出しているそうです。

ただし、中身はしっかり使い切ることが大前提でしょうが。

 

私の住んでいる自治体もスプレー缶の「穴を開ける必要はありません。」と案内があるようです。

 

でも以前廃棄物回収時爆発が起きたことも有るように、

今度は回収業者に危険度が増すでしょうが、その辺は細心の注意を払うのでしょうね。

 

こちら側としては、ひと手間減ってよかったですがね。

 

 

今度はインフルエンザが流行!?

こんにちは!

最近はようやく秋めいてきた感がありますね。

しかし今年はインフルエンザが大流行する予想が出ているそうです!!

 

その背景には、南半球の感染状況があるようです。

ここ2年はインフルエンザの流行が少なかったようですが、

同時期オーストラリアではインフルエンザの患者が極めて少数だったそうです。

しかし今年は4月後半から感染報告数が増え、5~6月には例年を超えるレベルの

発症者を出していることから、(南半球は季節が逆なので1年で見ると先に傾向が出るのですね)

日本でも今年は大流行するのではないかとの予想がされているようです!!

また過去2年間インフルエンザに対する免疫を持たない人が増えていることから、

いったん感染が起これば、大流行になる可能性が否定できないのだそうです。

 

そこでですが、インフルエンザの予防接種をとなるわけですが、

費用も4,000円前後するそうですし、悩むところです。

インフルエンザ接種も公費で半額負担とか何割か負担とかにならないものでしょうか、、、。

費用もですし、予約とかめんどくさいし、、、。

また、インフルエンザは今は特効薬もありますし、、、。

 

しかし、いざ感染したら、コロナとの判別や、それぞれの感染者で病院側の一層の混乱も

あり得そうですね!?

 

インフルエンザ予防接種、どうしようか悩んでおります!!

合流時のウィンカー左右どっち?

こんにちは!

運転しててちょっと気になったのですが、合流時のウィンカー左右どっち?

と思える場面に遭遇したことありませんか!?

どうも法律的には2通りあるようで・・・

画像より、上段は一時停止が有り、この場合は交差点扱いで「左」ウィンカー、

下段は合流扱いの車線が有り、「付加車線」というらしく「右」ウィンカー、

が正しいのだそうです。

 

ようは一時停止が有るかどうかだそうですが、特に一時停止が有る場合って

迷ってしまう場面ってありますよね!

 

まあ何よりは安全確認の上、侵入が大前提でしょうが!!

 

台風上陸数1位の県は?

こんにちは!

台風シーズンもようやく終息をむかえる時節になってきましたね。

先日の大型台風「14号」の被害はいかがでしたでしょうか。

この周辺は大したことはなく、特に被害は無かったかと思います。

 

ところで台風の上陸回数が最も多い都道府県はどこでしょう!?

 

私は当然ながら「沖縄県」だと思いました!

ところが正解は・・・

 

「鹿児島県」なのだそうです!!

 

えっ!? なんで! 沖縄でしょ!?

と思いましたが、違うそうです。

なぜかというと、気象庁の台風上陸の定義は、

台風の中心が本土(北海道・本州・四国・九州)のいずれかに到達した場合を言い、

本土以外の島を通る際は「通過」と定義されているそうです。

(この定義から当然のことながら海に面していない県の上陸は無いことになります)

 

しかるに「沖縄」は最も台風被害に見舞われやすい地域にもかかわらず、「上陸」とは言わず、

「通過」扱いになり上陸扱いにはなり得ないのだそうです!

 

毎度のように台風に見舞われる沖縄にとっては、割に合わない!?データですね!!

なお、東京もルート的に、東京湾から進行して最初に東京へ上陸となるルート為、

データでは上陸「0」回だそうです。

 

しかしながら、上陸や通過の有無に関わらず、大きな被害が発生する可能性のある台風が

発生したときは、最新の台風情報をチェックし、早め早めの備えや避難対策を

考慮すべきですね。

スズメバチに注意!

こんにちは!

最近たまに、スズメバチが飛来してくる姿に遭遇します!

巣作りをしようとしているのか、餌を探しているのか分かりませんが、

会社周辺、自宅の庭の周りで遭遇します!

特に晩夏から秋はスズメバチが攻撃的になり、要注意な時期なのだそうです。

⼤きな声を出したりバタバタ動くと、さらにスズメバチを刺激してしまうので、

できるだけ静かに⾏動したほうが良いみたいです。

(スズメバチは音も聞こえるんですね!)

 

そして刺されないためには、、、

⿊⾊の服や帽⼦、⾹⽔や化粧品、整髪料など⼈⼯的な強いニオイのものも⾝につけないように

した方が良いようです!!

(とは言っても身に着けていたら、しょうがないですがね、、、)

 

そして、万が一、スズメバチに刺されてしまったらどうしたら良いか、、、

「刺された部分だけの痛みや腫れという軽い症状だけであれば、安全な場所で安静にして、

刺された部分を冷却して様⼦を⾒る」

ただし、アナフィラキシーショック(上手く言えたためしがない言葉ですが(笑))

を起こすケースもあり、刺された部分の局所的な症状だけでなく、じんましんや、⾎圧低下、

呼吸困難という全⾝症状が⾒られたら、直ぐに医療機関への搬送が必要だそうです。

 

⽇本では毎年10〜20名がハチの被害で亡くなると言われているそうです!!

 

彼らに遭遇したら、じっとして、なるべく近寄らず、去るのを待つのがいちばんのようですね!!

強力な殺虫剤という手もありますが、 “外したら” あとが怖いので!!

日産「フーガ」生産終了!

こんにちは!

日産の高級セダン「フーガ」が先月8月いっぱいにて生産を終了したそうですね!!

2004年からY50型、2009年からY51型(Y51は13年も続けてきたんですね!)

と、トータル18年続いた「フーガ」がここで姿を消すことななったようです。

(特に思い入れは有りませんが、、(*_*))

 

“セド・グロ”時代から60数年続いた日産の高級セダン車は消滅し、実質「スカイライン V37型」

が唯一のセダンとなってしまったそうです。

 

トヨタでは「クラウン」も今年クロスオーバーSUVを中心としたモデルへと変貌し、『セダン』型

の需要が減ってきたとはいえ、セダンタイプが無くなっていくのは寂しい気もします!

 

「エアロ」もセダンタイプが一番似合うと思いますし、また近い将来セダンの復活する時期を

期待したく思います!!(現需要からすると暫くは難しそうですが、、、)

 

PS:ちなみに弊社エアロでY51フーガ前期用エアロもございますので、

そちらも宜しくお願い致します!!(下記ご参照)

 

 

防災の日

こんにちは!

本日9月1日は「防災の日」ですね。

そもそもなぜ9月1日が防災の日になったのでしょう!?

 

ご存じの方も多いでしょうが、

それは、1923年大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだ

ものだからですね。

 

日頃の「災害への備えを怠らないように」との考えから、設定されたようです。

 

皮肉なことに、本日沖縄地方では、猛烈な勢力の台風11号が押し寄せているようで、

重大な被害の可能性もあり、現地は厳重注意のようですね!

その影響からか、こちら八王子も夕方から突然の大雨状態となっております!

 

今後この台風11号は進路を変え日本本土に近づいてくる予想も出ているようなので、

文字通り備えが必要かも知れませんね!

6日・7日には強い勢力のまま、日本本土に近づいて来そうな進路予想となっているようです!!

 

本日の「防災の日」からも、再度災害への対策・準備も考えておかなければいけませんね!!

 

この先台風シーズンとなりますし、地震はいつ大地震が来るか分かりませんし、、、

4回目のワクチン接種

こんにちは!

弊社も本日より通常営業開始しております。

改めて今後とも宜しくお願い申し上げます。

 

さて、私の方は、在住の市から、コロナワクチン4回目の接種予約の通知が来ました。

(本来60歳以上からなのですが、恥ずかしながら血圧降下剤を服用しておりますので、

これまでのように基礎疾患有り!で対象になったようです)

 

これまで3回はファイザー社でしたが、今回は思い切って!?違うモデルナ社のワクチンに

してみました。

キャンセルが出たのか、近日で夏季休暇初日に空きが出たので、早速予約しました。

 

これまで3回は熱は出なかったのですが、頭痛と腕の痛みには悩まされ、今回はモデルナ

なので、副反応がキツイとも聞いていたので、まぁ休み中だから、ゆっくりしてればと、覚悟して

いました。

 

接種は無事終わり、なにがしかの症状が出るかと思いましたが、少しの腕の痛みだけで、

特に副反応は出ませんでした!!

4回の接種の中では1番楽だったような気がします!!

 

家族からは、「歳だから反応出ないんだよ!! といじられましたが、

まぁホント軽く済んでよかったです。

 

ただ、まだまだコロナの拡大は収まるところを知らなそうで、ワクチン開発との「いたちごっこ」

となっていくのでしょうね、、、(>_<)

 

海外では新型ワクチンのデリバリーが今秋にも発表されそうですが、日本の製薬メーカーにも

是非とも特効薬開発を、勝手ながら、早急にお願いしたいものです!!

 

 

コロナが身近に!?

こんにちは!

東京都ではコロナの感染者数が3万人超えになり、留まるところを知らない

勢いとなってしまっております!!

世界的にも日本は日々トップクラスの感染者数とひどい事態になっております。

 

政府の対策も特には感じられませんし、岸田政権の支持率も下がってきているようですね!

 

合計感染者数でみると10人に1人は感染したことが有ることになりますし、

本当に身近になったきた感があります!!

 

そんな中、うちの娘が、「のどが痛い!・微熱がある!」と言いだして、

マジか! さて大変だ!! うちは高齢の例の母も含め5人家族で、だれか一人感染したら、

大ごとになり、また母以外は会社勤めで、そちらにも迷惑かかるし、、、

と、本日速、PCR検査に行かせました。

 

抗体検査では精度が心配なので、PCR検査を受けるために、予約が無くても検査ができる

立川市の検査施設まで行き、検査してきたようです。

 

結果は、、、、

 

「陰性でした!!」

 

いや~~、ホッとしました!!

夏風邪だったようです。いま夏風邪も流行っているそうで、風邪にも気を付けるようですね!

娘本人は安静にはしておりますが、薬の効果もあり症状は落ち着いてきているようです。

 

でも、もしコロナだったらと思うと、恐ろしいです。

いまさらながら、「そうなったときのことも、考えておかなくては」と

考えさせられました!!

 

ミニトマト

こんにちは!

最近、家のプランターで母が作っているミニトマトが、苗木1本にもかかわらず、

結構豊作で収穫できてます!!

 

母がボケ防止がてら!? 作っているのですが、

コメリで苗木1本を買ってきて植えて、どんどん大きくなり、枝葉が伸びて、

実も獲れるようになりました。

これが結構甘くて、香りも良くおいしいんです!! 私はもっぱら食べる専門ですが(;^_^)

 

毎日のように、家で食べる分くらいは獲れて、重宝してます!!

 

また、なんと苗木のメーカーは「サントリー」で、聞くところによると「サントリー」製

苗木は、結構ものが良くて、ある意味「ブランド」なんだそうです!

サントリーも色んなことやっているのですね。

そんなわけで、ミニトマトに関しては暫く買わなくて済みそうです(笑)