水分補給

こんにちは!

全国的に梅雨も明け、毎日猛暑(というか酷暑と言えますが)続きますね!!

ここ八王子は今日も35.5度とうんざりの暑さでした(~_~メ)

 

まだ何とか熱中症にはなっておりませんが、水分補給だけはしっかり取らなくてはと

心がけております。

 

ただ、500mlのペットボトルでは到底足りず、日々2Lの大ペットボトルで

補水しております。(まぁその方が安上がりというのもありますが)

 

2Lもほぼ1日半ではなくなってしまいます。プラス水道水も飲んだりして、

1日で2Lは飲用してるかと思います。

 

でもスポーツドリンクは糖分やカロリーが多いようなので、極力低カロリー商品を利用してます。

 

まとめ買いとも思うのですが、何せ重たいのと、置く場所がかさばるのとで、都度買いしてます。

 

これからしばらくは猛暑が続きそうなので、2Lペットボトルは欠かせなくなりそうです!!

 

 

 

ハチの巣退治!!

こんにちは!

毎日やんなるくらい暑い日が続きますね!

 

そんな中、いつの間にかハチたちがせっせと巣作りをしていたようで、

倉庫上部にハチの巣を発見しました!!

 

簡単には届きそうにない高さなので、脚立に上り、3・4mは噴射するハチ専用の殺虫剤を用意し、

いざハチの巣退治となりました!!

余談ですが、この殺虫剤バズーカジェットというのですが、その名通りのもの凄い勢いで、

3・4mは噴射する優れものです!

そしてハチの巣に向け、殺虫剤を噴霧したところ、、、、

 

最初2・3匹かと思ったハチ(多分アシナガバチ)達が、巣から出てくるわ出てくるわ!!

その数10匹以上だったかと思います。(逃げるので精いっぱいでよく覚えてませんが、、、)

 

これはヤバいと脚立から飛び降りたときに尻もちをつき、それでも危ないので、痛さこらえて逃げました!!

おかげで、アザはできるわ、頭にはたんコブができるわで、とんだ災難でした!

まぁハチに刺されるよりはまだましかと(泣)

 

でも殺虫剤の効果はテキメンで、ほとんどのハチは死んだようで、しばらくして、長い柄で

ハチの巣をかき落としました。

 

会社・自宅を含め、この時期ハチが巣を作っていないか、一回りして確認してみるとよいかもしれませんね!!

ヤレヤレ!!

 

 

八王子 ありがたくない全国1位!

こんにちは!

昨日ですが、ここ八王子市は最高気温が39.1°cと全国で1位となり、

また今年の最高気温にもなったそうです!!

 

そんな中、私は棚卸作業を行っておりましたが、さすがに、何度となく小休止を入れながら、

水分補給もし、作業にあたりました。

無事に作業も終え、体調も崩すことなく終え、やれやれでした((+_+))

 

本日は30°cと梅雨時としては暑いほうかと思いますが、昨日より9度も低かったので、

涼しくも感じられました。

 

八王子は盆地地形で夏は暑く、冬は結構冷え込み、東京といえども、発表される東京の気温より

2・3度は差を見ないといけない感じなんです!

 

しかしながら、真夏を迎えたらどうなるのでしょう!?

今から末恐ろしいです!!

 

 

道路トンネル5000mの規制

こんにちは!

またちょっと雑学!!

 

最近の道路トンネルは長~いトンネルも増えてきましたが、

なかには4999m、4998m、4997mと、あえて5000m以下

トンネルがいくつかあるそうです。

(看板表示は四捨五入されて5000mとなっているが、実際には4999mの場合も含め)トンネルがいくつかあるそうです。

 

例えば、中部横断道の樽峠トンネル(静岡県~山梨県)は4999m、国道106号「宮古盛岡横断道路」の新区界(くざかい)トンネル(岩手県)は4998m、新名神高速の箕面トンネルは4997mです。新東名も、大小のトンネルが9本も連続するような区間もありますが、5000m以上のトンネルは無いそうです(敢えてそうしたのかも!?)

 

実は5000mを超えると、ある制約が生まれるそうで、、、、

 

それは、、、、

トンネルの長さが5000mを超えると、石油を運ぶタンクローリーなど、「危険物積載車」が原則通行できなくなるそうです!!

 

たとえば群馬・新潟県境の山地を貫く関越道 関越トンネル(1万1055m)の場合、危険物積載車はその手前のICで下り、つづら折りのカーブが続く国道17号をわざわざ経由して、三国トンネル(1218m)を通行するのが一般的なのだそうです。

大変ですね~!!

 

やはり、トンネル内で万が一火災が起こった時に、大変なことになるからでしょうね!!

 

日本最長の道路トンネルといわれる首都高C2(中央環状線)の山手トンネル(18.2km)も、危険物積載車は通行できず、迂回か一般道を利用するそうです!!

ただし、上部が開いている(地上に向かって開いた構造の)半地下トンネルは通行可能だそうです。

 

また、災害時に被災地へのエネルギー輸送に支障が出るので、タンクローリーの前後に誘導車を配置し、他の車両との間隔を保つといった、通行の安全が確保される場合には、通行が認められることもあるそうです。(確かにそうでしょうね!)

 

タンクローリー車含め、危険物積載車って、一般車と違って、通行上も色々と規制があるのですね!!

専門業者さんは熟知していることでしょうが、結構時間のロスや、運転の苦労がありそうですね。

ドライバーの皆さんお疲れ様です!!

 

 

 

 

 

物流業界の2024年問題

こんにちは!

最近よく耳にするのが、「物流業界の2024年問題」がありますね!!

 

ご存じの方も多いでしょうが、内容は、

業界の年間時間外労働時間の上限が960時間に制限されることによって発生する諸問題のことです。

 

具体的には、

運送会社側としては、

運送・物流業者の売上、利益が減少が予想される。

規制により、1日に運べる荷物の量が減るため、運賃を上げなければ収入が減少してしまいます。

かといってそう簡単に料金は上げられない。

また、労働時間の減少により稼ごうと思っているドライバーの収入が減少し、離職が予想される。

 

反面利用者側は、

運送料金の値上げの可能性、運送リードタイムの超過、例:1日遅れての配送、

積み残しの発生、集荷・配送時間の制約、等が予想されているようです。

 

当社においても、エアロパーツ発送が日々あるのですが、エアロパーツは大型商品になり、

全国のお客様への発送があるのですが、現状は西濃運輸しか引き受けてくれなく、

料金も契約料金とはいえ結構馬鹿にならない金額になります。

 

この先上記のような問題が起こると、値上げ・積み残しが起こると、本当に困ります。

これまでここ数年、運送料金も2度値上げされ、対お客様へも対応が大変でしたが、

来年、値上げ・積み残し・配送日数の増加、等々有るとホント困ります。

 

何か業界対策はないものでしょうか!?

ガソリン価格 高騰

こんにちは!

ここのところ値上げラッシュですが、今度はガソリンの価格がまた上がってきているようですね!!

全国平均ではレギュラーガソリン1リットルあたり170.1円と170円を超えたそうです。

(ただ東京地区は160円くらいでしょうか)

自分の給油しているGSは会員価格で157円ですが、以前よりは高くなってきています!

ハイオクの方は、+10数円かと思いますので、もっと大変ですね。

 

値上がりの状況はしばらく続く傾向のようですね!!

まだ価格が変わっていない行きつけのGSがありましたら、早めの給油がいいかも知れません!

 

このままだと、いづれは200円台の声を聞く日も来るのでしょうか、、、

 

高騰の理由は、政府の補助金が縮小してきたことと、コロナがやや収束してきて、人々の活動が

活発になり、需要が増えてきたこと、中東・ウクライナの世界情勢不安などがあるらしいですが、

政府補助金があってこの価格ですから、補助金が無くなったらどうなるかと思うと、ゾッとします。

 

また、車もハイブリッド車を購入する人が増えるかも知れませんね!

 

話はそれますが、弊社のエアロも50・30プリウスとも好調ですので、その分さらに伸びてくれれば、、、

なんて思いますが、、、。

 

米軍横田基地で爆破予告!!

こんにちは!

物騒な話題ですみません!

本日の昼のニュースで、当社の場所から割と近い、米軍横田基地(東京都福生市など)で、爆破予告があったそうです!!

 

基地内の従業員らを複数の建物への避難を指示。ゲートも閉鎖され、基地内の道路も閉鎖されたそうです。

軍人やアメリカ人、日本人の民間人らが避難したとのことでした。

 

その後2時間ほどで、避難勧告は全面解除されたそうですが。

 

基地のすぐ脇には交通量の多い国道16号線もあり、また、基地内には駐機中の飛行機や燃料格納庫も有るでしょうし、万万が一の際は大惨事の可能性もあり、そう考えると怖いですね!!

 

また基地内には航空自衛隊の司令部がおかれているようで、昨日の自衛隊射撃場で起きた、自衛官候補生による自衛官への殺傷事件もあり、またまた連鎖事件かと、心配されたようです!!

 

まぁ何事もなたったので、まだしもですが、、、

最近何かほんと物騒ですよね!!

 

 

 

 

梅雨入り

こんにちは!

 

本日6月8日、関東甲信地方でも梅雨入りしたと発表されました。

 

平年より1日遅い梅雨入りで、九州から東海では平年より1週間程度早く、

先月下旬に梅雨入りしたそうですが、関東甲信ではほぼ平年並みの梅雨入りとなったようです。

これから1か月半近く、“ぐずついた”ジメジメした季節になりますね!

でも農作物にとっては大事な雨でしょうから、しょうがないですね!

そして、梅雨明けのころには、またまた酷暑が待っていると思うと、ゾッとします!!

 

また、今晩から明日にかけて大雨の予報も出ていて、先日に引き続き要注意ですね。

 

そして台風(3号)も発達しながら日本の太平洋沿岸に進んでくるようで、来週前半は大荒れの天候かも

知れないようです!!

 

天候不順な時期で、体調面や、また衛生的にも腐敗は進む時期でもありますので、注意が必要ですね!!

あす2日 災害級の大雨の恐れ!!

こんにちは!

天気予報によると、あす2日は、九州から関東甲信の広い範囲で警報級の大雨になる恐れがあり、災害危険の可能性もある豪雨と高波に見舞われそうだそうです。

大雨のピークは画像のような予想のようですが、この先台風も南岸域に進んできて、時ならぬ大雨になりそうです!!

JR西日本では『6月2日はほぼ全ての路線で運転見合わせの可能性がある』とまで告知しているそうです!!

関東甲信地方は3日も危険度が高いようです!!

対象各地の皆様も、備えと行動には注意が必要ですね。

そんな中、当社のスタッフも、明日から中部地方方面への車での出張を予定しているようで、十分気を付けて頂きたく思います。

 

HONDAがF1復帰

こんにちは!

昨日のニュースで、HONDAが2026年からF1に復帰することが

発表されました!!

 

HONDAは、2021年をもってF1から撤退しましたが、

2026年からエンジンの規定が変わることで、カーボンニュートラルの方向性がホンダの方針と合致したことや、再び世界一のレースにチャレンジしたいという社内からの声がおおかったそうです。

大きな変更点は、エンジンとモーターの馬力割合が変更され50%ずつになるハイブリッド車になること、

また燃料も100%カーボンニュートラル燃料

(CO2(二酸化炭素)とH2(水素)を合成することにより製造される、合成燃料だそうです)の使用が義務付けられるそうで、

 

HONDAにとっても、脱炭素の方向性の合致と、電動化技術を促進させることにつながるとみて、F1再参戦を決めたようです。

 

参戦のチームは、イギリスの「アストン・マーチン」と組み参戦するそうで、これも初めての試みですね!

 

3年後にまた「強いHONDA」が見れるといいですね!!