LED蛍光灯

こんにちは!

先日家のキッチンの洗い場の直管型蛍光灯がチカチカするようになったので、ここでLEDタイプの蛍光灯を
私がネット購入し、不在時に子供に取り換えさせたところ、、、

点かない点かないと言ってきたので、、「反対向きにしてみな!!」 といったところ
無事点灯したようです。

ご存じのように、LED蛍光灯はプラス・マイナスがあり、向きが逆だと点灯しないんですよね!!
(逆に付けてしまっても通常の状態なら壊れることなく、ただ逆に装着すればOKですが)

子供は知らなかったようで、子供なりに、ひとつ勉強になった!?のではないかと思います。

ところで、LED球もだいぶ普及してきたので、もう少し安くならないものか、、、と思いますね!!

ローマ字表記

こんにちは!

日ごろ使われている「ローマ字」の表記が70年ぶりに改められる見通しとなった、というニュースを目にしました。

ローマ字のつづりは主に、70年前に国が定めた、母音と子音を規則的に組み合わせる「訓令式」と、発音に近い表記のものが
「ヘボン式」(発案した米国人の名前だそうですが)があるのですが、
例えば「し」は訓令式では「si」、ヘボン式では「shi」と表記される。「愛知」は「aiti」(訓令式)、「aichi」(ヘボン式)になります。

国の定めでは一応「訓令式」なのですが、実際に世の中では「ヘボン式」の方が広く使われている実情があります。
パスポートや道路標識にもヘボン式が採用されているとのこと。

また、教育現場での混乱も招いているようです。

そこで、実態に合わせる形で、国も70年ぶりにルールを来年度以降に見直す方針だそうです。

確かにいわゆる「ヘボン式」の方が一般的ですよね!!

本日は2月29日

こんにちは!

今年はうるう年の為、本日は2月29日になりますね!

ところで、2月29日生まれの人って4年に1度しかこないうるう日ですが、法的にはいつが誕生日になるのでしょう??

正解は、前日の2月28日です。これは、日本の法律において、前日の24時に加齢するとみなされているためだそうで、
みなし誕生日と呼ばれているそうです。2月28日が過ぎた時点で歳を取ったことになる解釈なんだそうです。

ちなみに、うるう年以外の免許証の更新手続き期限も2月28日だそうです。

ただ2月29日生まれの人の誕生日のお祝いは、正式に1つ歳をとったということで、
3月1日に行うと、よさそうですね!!

しかしながらこの解釈は世界各国によって扱いが異なるそうで、日本ではこの制度になっているそうです。

自分の誕生日でなくても、ちょっと気になる誕生日ですね!!

気温差

こんにちは!

今週は日ごとに寒暖差が激しく、服装や寝具のやりくりもたいへんでしたし、

体調もいまいちな感があります。

風邪をひいた方も多いのではないでしょうか!?

 

八王子では、2/20には日中の気温が23℃ほどと初夏の陽気から、2/22には3℃ほど、と

気温差が20℃もありました。

 

風邪をひくと、病院ではコロナやインフルエンザの警戒から、診察も大変そうなので、

気温変化の体調管理には気を付けたいものですね!!

 

また気温差からくる寒暖差疲労というものも有るそうなので、

症状としては倦怠感、体の冷え、頭痛や肩こりなどがあるそうです。

 

季節の変わり目なのか、環境破壊が影響なのか、いづれにしても、天気予報を参考に、

気温差への対応は要注意ですね!!

 

 

 

 

 

新東名高速道路 開通状況

こんにちは!

以前、新東名高速道路の全線開通が2023年度と聞いたことが有るので、その後どうなったかと

見てみたら、どうも2027年度中に延びたようですね!!

 

新東名高速道路は約90%が開通し、残すは新秦野IC~新御殿場IC間の延長25kmとなっていますが、

箱根の山裾の山間部を通す道路で、なかなか難工事のようです。

 

全線開通すれば、東京方面から名古屋方面の高速道路ルートが従来の東名高速と新東名と完全に

2つのルートができるわけで、休日渋滞が毎度の、厚木・秦野・御殿場付近の渋滞はかなり改善されるのでは

ないでしょうか。

 

また災害時には、大同脈の東海ルートの代替ルートとしても重要なようですね。

 

最近の開通で海老名ジャンクションで圏央道から東名に入るルートは、新東名経由も選択できるようになり、

だいぶ渋滞も減ったような感じです。

 

全線開通は延びてしまいましたが、開通待ち遠しいです!!

 

 

 

 

 

最近コロナは?

こんにちは!

最近はコロナ感染のニュースもほとんどなくなり、

感染者数の推移にも関心が薄くなってきている感がありますが、

どんな状況なのでしょうか!?

 

最近のデータによると、ここ最近実は少しづつ増えているようです。

確かにマスクはすることも少なくなり、「3密(密集・密閉・密接)」といわれた対策も

無くなってきていることもありますが、収束しているわけではないのですね!!

 

冬場で必然的に密閉空間になりがちでしょうし、感染リスクは逆に高くなっているのでは!?

思えば、当社でもここ最近は感染者は出てませんが、人員の7割が感染経験者ですし、

周りも感染経験者をほんと多く聞きます。

 

やはり必要に応じてマスクの着用、手洗い・消毒は継続的に必要ですね!!

今年はうるう年

こんにちは!

早いもので今年も1月が終わりもう2月ですね!!

 

今年の2月は「うるう年」にあたり2月29日までありますね。

ただ令和に入り2/23が天皇誕生日なので、2/11(振替で2/12)と合わせて

祝日が2回あり稼働日は少ないですね。

 

ところで、豆知識で、うるう年は=「オリンピック」の開催年でもあり、

逆にオリンピックがある年は「うるう年」となるんです!!

 

ことしも7月から8月にかけて「パリ オリンピック」が開催されますね。

(前回の東京五輪はコロナで1年延期になりましたが)

 

また、うるう年はなぜあるのかというと、、、

地球の公転周期(1年の単位)は正確には265.24219日であり、毎年約6時間(0.25日)の

ずれが生じることになり、結果、うるう年を設けることで、1年あたり約6時間のずれを、4年で

まとめて1日分(=24時間)にして調整しているのですね。

 

いづれにせよ2月は「逃げる(にげる)」で文字通り早く過ぎてしまう月ですので、

いつもよりピッチ上げないといけませんね!!

 

 

 

 

 

こんにちは!

早いもので1月も下旬をむかえましたね。

冬本番といった感じで、寒さもピークって感じでしょうか。

 

先日、そんな冬空をふと空を見上げた時、不思議な雲を見かけました。

「V」マークを描いておりました!!

(レントゲンの胸の画像にも似てますが、、、)

 

勝利を意味する「VICTORY」を意味する「V」だったら良いのですが!(^^)!

 

思わず良いことが有るのを祈ってしまいました!! 単純(笑)

 

脱水症状!

こんにちは!

先日ですが、わたくし、風呂上りに後

寝床に入って、しばらくして全身の筋肉が硬直していわゆる「つった」状態が

強烈に起こって、痛くて身動きもできず、起き上がることもできず、

結局救急車を呼ぶことにしました!!

 

救急隊員の方が来て、しばらくは状況確認で、言語や手足の動き、頭痛の有無や

血圧、血中酸素濃度、等々調べてました。

 

確かに脳や心臓疾患からくる症状だと重篤ですし。

 

そして病院を選定するのに1件断られ2件目でようやく受入れOKで、搬送されました!

 

家の者が119番連絡してから、かれこれ1時間半くらいで病院に入りました。

もうこちらは、強烈につった状態が続いており、とにかく早く処置をお願いしたいところ

でしたが、、、。

 

その後、医師の問診に続き血液検査、、、、

 

結果は「極度の脱水症状からくる筋痙攣とのこと」

熱めのふろに入り、(少しウトウトしてしまったかも)その後汗かいて、

その後水分不足による状態悪化だったようで、

血液検査の結果も良くありませんでした!!

 

とにかく入浴前の水分と入浴後の水分補給は必ずしなさいとのこと、

また冬場は、水分補給のケースが減るので、日ごろから補給を意識した方が良いとのこと

で、夏場の熱中症もですが、冬場の脱水症状で来院してくる人も結構居るのだとか。

 

特に入浴時の水分補給は大事ですね!!

文字通り痛感しました!!

水の大切さ

こんにちは!

今年は元日から能登半島地震があり、翌日には羽田の飛行機事故と、

大きな災害から始まってしまいましたね!!

亡くなられた方々のご冥福と被災された方々には心からお見舞い申し上げます。

 

大地震はいつ起こるかわかりませんね。

首都圏の大地震も今後30年以内に70%以上の確率で

マグニチュード7クラスの大地震 (首都直下地震) が発生すると予測されているようです!!

 

いつわが身にも起ってもおかしくないと言えますね。

 

そして、被災した方々の「今欲しいものは!?」と問いに、圧倒的に多かったのが「水」だそうですね!!

 

普段何気なく使っている水ですが、いざというときには、飲料水・トイレ・医療機関(特に人工透析には大量の

水がひつようとのこと)・介護施設・食事・風呂、等々

確かに無くなると大変なんですね。改めて水のありがたさを感じました。

 

そんな「水」ですが、災害時用に飲料水は1人1日3L×人数分あると良いということです。

しかし数日間と考えますと相当量になってしまいますね!

我が家は5人家族ですので、1日15L、3日ですと45L・・・ ちょっと無理です!

 

とりあえずですが、家では2Lペットボトル6本入りを箱買いして2箱はおいてますが、、、

 

他、水対策として、お風呂の浴槽は溜め水しておく・一軒家の方などは外にポリタンクやプラスチックケース

などに、雨水で良いので溜めておく(トイレや手洗い用として)、有事の時の水の確保について考えておく、

等があげられるそうです。

 

まあ私の家の近所には小川も流れているので、その水を汲んでくれば、飲料以外には何とかなるかな、と

は思っておりますが。

 

本当に日本に住んでいる限りは、

どんなに技術が発達しても防ぐことはできないですので、有事のことも日ごろから考えておかないと

いけませんね。