オロナイン

こんにちは!

みなさん「オロナイン」って知ってますか!?

若い人では知らない人もいるかも知れませんね!

私の世代(1960年代)では家の薬箱には必ず有った常備薬でしたね。

半ば万能薬的な塗薬りとして使ってました。(メーカーは大塚製薬なんですよね)

ちなみに正式名称は「オロナインH軟膏」というそうで、「H」とは、
主剤であるクロルヘキシジングルコン酸塩液の「ヘキシジン」に由来するそうですが、普通は「オロナイン」ですね。

昔は、塗り薬といえば、オロナイン・キズには赤チン・虫刺されにはキンカンとムヒ、化膿止めにはオキシドール
って感じでしたね!!(赤チンは成分的に販売中止になったかも?)

その中でもオロナインはちょっとしたキズ、冬場のあかぎれ・しもやけ、吹き出物、などなどなんでもあり的な万能薬的存在でした。
改めて効能を見てみると、皮膚疾患や軽いやけど、にきび・吹き出物、等々なんですね。

いまでも我が家では「オロナイン」を置いてあり、私は何かと利用してます!!
(会社の自分のデスクにも置いてます(笑))

入れ物のデザインも変わっていないように思われ、改めて見ると年代を感じさせますが、
長年お世話になっている、手放せない薬です!!

ちなみに今日もちょっとして切り傷に使ってました!(^^)!

元横綱 曙

こんにちは!

昨日ニュースで、元横綱「曙」が亡くなられたとのニュースがありました。

曙はハワイ出身で、年配の方ならご存じの「高見山(東関親方)」が見出して、日本の相撲界に
連れれ来た力士でしたね。

当時は相撲ブームで、若貴(若乃花・貴乃花の兄弟横綱)全盛期の時代で、所属の二子山部屋には、
他にも強豪力士がいました。
※同部屋の力士同士は対戦しないルールから、二子山部屋有利の中、曙は、各強豪力士たちにも対戦する中、
史上10位となる11回の優勝を果たしたことは、立派だと思います。

その後「曙」は相撲界を引退し、K-1で「ボブ・サップ」と大みそかに対戦したことはよく覚えています。
1回でノックアウトされましたが、その倒れ方が、顔からそのままリングに倒れこんで、大丈夫!?と思った姿も記憶にあります。

ちなみにその時の放映は、NHKの「紅白」の視聴率を上回っていたそうです!!

晩年は体調をこわし、療養生活だったようですね。
相撲の方たちって、失礼ながら若くして亡くなられる方が多いような気がします。
やはり体型から心臓やその他に負担が大きいのでしょうか、、、。

曙も54歳とまだまだ若かったですね!!
うちの会社にも重量級のスタッフが約1名居りますが、、、気を付けてくださいね!!

しかしながら、最近の相撲業界は、「モンゴル力士」の台頭で、面白くないので、興味が無くなってしまいました!!

また、昔のように日本人の名物力士が出て来るのを期待したいです!!

「曙」さん合掌!!

のらぼう菜

こんにちは!

今回は地元の特産品ののらぼう菜をご紹介します!

この時期農協の販売所(ファーマーズセンター)には地元あきる野市(旧五日市町)特産の
農産物「のらぼう菜」(通称のらぼう)が並びます。

地元では昔からあったのですが、ここ最近は人気食材になったみたいで、各地から買い求める方も多いようです。

ほうれん草よりは柔らかく、やさしい歯ごたえ、菜の花に似てますが、アクも無く食べやすく、おいしいのです!

我が家では近所の畑をやっている方から、おすそ分けをいただいて助かっております。
私はもっぱら食べる方が主ですが、茹でて、からし醤油で食するのが一番美味しいです!!

八王子市の北方面、あきる野市に来た時には、この時期是非「「のらぼう菜」がおすすめです!!

さくらの開花は?

こんにちは!

3月も下旬をむかえましたが、ここのところ寒さが戻ってきてますね!

そんな訳で桜の開花予報も当初の予想から大幅に遅れているようですね!

東京都心部は、当初18日だったのが20日頃になり、今日の発表だと、ようやく明日は、一転暑いくらいの
天候のようで、明日の開花宣言になりそうとのこと。

満開の予想は4月4日頃になりそうとのことでした。

ただ、ここ八王子は寒さのせい?で、東京都心部よりも、いつも4・5日遅れて来るのが通例なので、4月初旬の開花、
満開は4月8日頃といったところでしょうか。

まあ昔はこのくらいの桜の開花ペースだった気がしますけどね!

丁度入学式シーズンで、かえって良いのかも、、、ですね。

ですので、桜のお花見は4月7日(日)ころが良さそうですね!!

お彼岸

こんにちは!

最近日が延びてきなぁと思ったら、早いもので昨日は春分の日で、昼夜の時間が同じになったんですね!
この先は昼間の時間が長くなっていくんですね。月日が経つのはホント早いです!!

また、昨日は春の彼岸の中日でもあったので、父が他界して21年になるのですが、いつもの通りお墓参りにも
行ってきました。

お供えには、母が作った「おはぎ」を供えて!

そんなわけで、昨日は昼食は「あんこのおはぎ」で、今日の会社での昼食は「きなこのおはぎ」といった具合でした。

もう90歳近い母ですが、手づくりの「おはぎ」結構旨かったです!!

墓前には、とにかく皆の無事をお願いしてきた次第です!!

LED蛍光灯

こんにちは!

先日家のキッチンの洗い場の直管型蛍光灯がチカチカするようになったので、ここでLEDタイプの蛍光灯を
私がネット購入し、不在時に子供に取り換えさせたところ、、、

点かない点かないと言ってきたので、、「反対向きにしてみな!!」 といったところ
無事点灯したようです。

ご存じのように、LED蛍光灯はプラス・マイナスがあり、向きが逆だと点灯しないんですよね!!
(逆に付けてしまっても通常の状態なら壊れることなく、ただ逆に装着すればOKですが)

子供は知らなかったようで、子供なりに、ひとつ勉強になった!?のではないかと思います。

ところで、LED球もだいぶ普及してきたので、もう少し安くならないものか、、、と思いますね!!

ローマ字表記

こんにちは!

日ごろ使われている「ローマ字」の表記が70年ぶりに改められる見通しとなった、というニュースを目にしました。

ローマ字のつづりは主に、70年前に国が定めた、母音と子音を規則的に組み合わせる「訓令式」と、発音に近い表記のものが
「ヘボン式」(発案した米国人の名前だそうですが)があるのですが、
例えば「し」は訓令式では「si」、ヘボン式では「shi」と表記される。「愛知」は「aiti」(訓令式)、「aichi」(ヘボン式)になります。

国の定めでは一応「訓令式」なのですが、実際に世の中では「ヘボン式」の方が広く使われている実情があります。
パスポートや道路標識にもヘボン式が採用されているとのこと。

また、教育現場での混乱も招いているようです。

そこで、実態に合わせる形で、国も70年ぶりにルールを来年度以降に見直す方針だそうです。

確かにいわゆる「ヘボン式」の方が一般的ですよね!!

本日は2月29日

こんにちは!

今年はうるう年の為、本日は2月29日になりますね!

ところで、2月29日生まれの人って4年に1度しかこないうるう日ですが、法的にはいつが誕生日になるのでしょう??

正解は、前日の2月28日です。これは、日本の法律において、前日の24時に加齢するとみなされているためだそうで、
みなし誕生日と呼ばれているそうです。2月28日が過ぎた時点で歳を取ったことになる解釈なんだそうです。

ちなみに、うるう年以外の免許証の更新手続き期限も2月28日だそうです。

ただ2月29日生まれの人の誕生日のお祝いは、正式に1つ歳をとったということで、
3月1日に行うと、よさそうですね!!

しかしながらこの解釈は世界各国によって扱いが異なるそうで、日本ではこの制度になっているそうです。

自分の誕生日でなくても、ちょっと気になる誕生日ですね!!

気温差

こんにちは!

今週は日ごとに寒暖差が激しく、服装や寝具のやりくりもたいへんでしたし、

体調もいまいちな感があります。

風邪をひいた方も多いのではないでしょうか!?

 

八王子では、2/20には日中の気温が23℃ほどと初夏の陽気から、2/22には3℃ほど、と

気温差が20℃もありました。

 

風邪をひくと、病院ではコロナやインフルエンザの警戒から、診察も大変そうなので、

気温変化の体調管理には気を付けたいものですね!!

 

また気温差からくる寒暖差疲労というものも有るそうなので、

症状としては倦怠感、体の冷え、頭痛や肩こりなどがあるそうです。

 

季節の変わり目なのか、環境破壊が影響なのか、いづれにしても、天気予報を参考に、

気温差への対応は要注意ですね!!

 

 

 

 

 

新東名高速道路 開通状況

こんにちは!

以前、新東名高速道路の全線開通が2023年度と聞いたことが有るので、その後どうなったかと

見てみたら、どうも2027年度中に延びたようですね!!

 

新東名高速道路は約90%が開通し、残すは新秦野IC~新御殿場IC間の延長25kmとなっていますが、

箱根の山裾の山間部を通す道路で、なかなか難工事のようです。

 

全線開通すれば、東京方面から名古屋方面の高速道路ルートが従来の東名高速と新東名と完全に

2つのルートができるわけで、休日渋滞が毎度の、厚木・秦野・御殿場付近の渋滞はかなり改善されるのでは

ないでしょうか。

 

また災害時には、大同脈の東海ルートの代替ルートとしても重要なようですね。

 

最近の開通で海老名ジャンクションで圏央道から東名に入るルートは、新東名経由も選択できるようになり、

だいぶ渋滞も減ったような感じです。

 

全線開通は延びてしまいましたが、開通待ち遠しいです!!